【徹底解説】少額資金から始める積立投資(つみたてとうし)ガイド
この記事では、比較的少額な資金(月々100円~10000円程度)で始めることができる「積立投資(つみたてとうし)」の様々なサービスについてわかりやすく解説しています。
投資の基本はもちろん「安値で買って高値で売る」ですよね。
しかし「安値がいつで幾らなのか?」「高値はいつで幾らなのか?」は高度な専門知識や分析力や相場観を持つ専門の投資家の人たちですらなかわからないともいわれています。
ましてや投資経験の浅い投資初心者なら価格の上下変動に動揺してしまってあれこれ迷っている間に、買い時や利益確定そして損切りなどのタイミングを逃してしまい、最終的に大切な投資金や投資意欲を無くして投資から撤退(=退場)となってしまう人さえいます。


また忙しいサラリーマンの方が時間をやりくりして投資に取り組んでも、株価の値動きや評価額に一喜一憂して仕事中も相場が気になってしまい、肝心の本業が疎か(おろそか)になっては本末転倒といえるでしょう。
そんな買い時や売り時を見極めるのが難しい投資初心者の方や普段仕事などが忙しくてじっくり投資に取り組む時間がなかなか取れないサラリーマンの方などにおすすめとされる投資スタイルが「積立投資(つみたてとうし)」なのです。


積立投資とは?
「積立投資(つみたてとうし)」は毎月決まった額や口数で同じ銘柄を買い付けていき、価格変動リスクを抑える投資法です。特に毎月定額で買い続ける「積立投資(つみたてとうし)」は乱高下する相場に有利といわれています。
一括(集中)投資の場合、買値より上昇していないと利益は出せませんが、価格が変動する銘柄を同じ額だけ買い続ける「ドル・コスト平均法」(後述)による「積立投資(つみたてとうし)」なら、価格が安いときは自動的に多く投資し、高いときは少なく投資することになります。
結果的に下落局面で口数を稼いだ後で相場がある程度まで回復すれば、スタート時の価格まで戻っていなくても利益を出すことが可能となります。
この「積立投資(つみたてとうし)」は稼ぎ時の下落局面でやめてしまっては意味がないので含み損が出ている時期にはあえて口座をチェックしないのが長く続けるコツといわれています。
しかし相場局面によっては(例えば銘柄の価格が長期にわたって下降トレンドが継続し価格が反転しない場合)投資成果が期待できないことがあります。
いうまでもありませんがどのような投資方法にもリスクがありますので自分のリスク許容度を把握することが大切です。
積立投資がおすすめな人のタイプは?
どんなタイプの人たちが「積立投資(つみたてとうし)」を始めているのでしょうか?
- 少額から将来に備えた資産作りを始めたい人
- 投資を始めてみたいけれど購入のタイミングがわからない人
- 仕事が忙しくて投資に取り組む時間が取れない人
少額から将来に備えた資産作りを始めたい人
これから将来に備えて資産形成を始めようとする若い世代の方がまとまった投資資金を準備することは難しいでしょう。
月々の給与やボーナスから無理のない範囲で少額から投資できる「積立投資(つみたてとうし)」はまさにこのような世代にピッタリの投資方法といえます。
投資を始めてみたいけれど購入・売却のタイミングがわからない人
チャート分析やファンダメンタルズ(経済・財政状況)分析などの投資に最低限必要な基礎知識や投資経験・相場観など全くない人がいきなり取引を始めてもどのタイミングでエントリーすればわからずやみくもに購入してしまうことになります。
そして価格の急激な変動で大きな含み損がでたりすると冷静な判断ができなくなったり、逆に含み益が出始めた時でもどのように利益確定すればいいのかもわからない場合がほとんどです。
このような方でも「積立投資(つみたてとうし)」によってゆっくりですが確実に資産形成を実施することができます。(もちろん「積立投資(つみたてとうし)」の仕組みや投資商品への最低限の知識やリスクについては学ぶ必要があります)
仕事が忙しくて投資に取り組む時間が取れない人
忙しいサラリーマンの方が時間をやりくりして投資に取り組んでも、銘柄選びや相場分析などは大変な作業となりますし、株価の値動きや評価額に一喜一憂して仕事中も相場が気になってしまい、肝心の本業に集中できなく可能性もあります。
そのような方でも「積立投資(つみたてとうし)」ならば投資にかける時間を大幅に減らして、その分貴重な自由時間を趣味や家族サービスの時間に充てることができるでしょう。